女性のきものの種類とそのTPOを簡単にご説明

お問い合わせ
お問い合わせページへ
女性きものの種類
メディア情報

お着物の出張買取致します!

松美屋では、着物や帯、和装小物などの出張買取サービスを致しております。
お気軽にお電話にてお問い合わせください。

着物を着る前に‥

街着としての着物、お稽古着としての着物、正装着としての着物‥。着物のTPO(用途)からお手入れの方法までお教えします!

女性きものの種類とTPO

女性きものの種類とそのTPOを簡単にご紹介!
さらに詳しく知りたい方、アドバイスがほしい方等のご相談やコーディネート依頼のある方はぜひ1度、ご来店ください。

黒留袖
上半身はすべて黒。紋が5つ入っていて裾のみ紋様のきもの。

結婚式で新郎新婦のお母様が着ているアレです!
正直、着られる機会はそんな時しかありません。
地方等によっては式で、親族の女性はみな黒留袖を着られる場合もありますが、現代では写真写りの具合等、黒の部分が多過ぎ、華やかさに欠けるということで、母親以外の親族は色留袖を着用されていることが多くなってきているようです。

未婚の方は、成人式に着る『大振袖』が最礼装となります。
まれに若い女性の方で黒留や色留を着たがる方もいらっしゃいますが、あまり似合いませんので、振袖をお持ちなら、ぜひ振袖をどうぞ。(もちろん、一応未婚ということ前提ですが‥)

"イメージ画像なし


色留袖
黒留袖の黒部分が他の色になっているきもの。
基本はやはり5つの紋。上身には紋様がなく、裾のみに紋様があります。

フォーマル度合いは、ほぼ黒留とかわりません。ですので、やはり、着用できる機会はかなり限られます。
たとえば、色留袖で八百屋へお買物に行く=フォーマルドレスで‥‥となりますので、やはりおかしいです。
普段はあまりないと思いますが、『受勲』を受ける場合は、女性は必ず色留袖を着用されることが通例となっています。
帯は、黒・色留袖ともに、"格式の高い紋様の袋帯"を合わせます。

イメージ画像なし

訪問着
読んで字のごとし、訪問する時に着用する着物です。
家紋に関しては、なしの場合・1つ紋・3つ紋とそれぞれあります。紋の数が多いほうが、よりフォーマル度合いが高まるのは、すべての和装に共通です。
柄付けは、やはり裾紋様で、プラス胸から襟にかけての繋がった紋様や、袖から胸への紋様等、上身にも紋様が入ります。

そうです!結婚式で親族でない方や、お茶会、ホテルでのパーティー等々で見かけるアレです!
やはりフォーマルな物となりますので、そんな時に着用します。

訪問着

附下
正直、『訪問着』とほとんど変わらないんです。用途も訪問着と大して変わりません。なので、フォーマルな物となります。

一時期から大手量販店が"附下訪問着"とかいう商品をたくさん販売し、アヤフヤな感じにしてしまったのです。

ふつうは知らなくても大丈夫なのですが、詳しいことを知りたい方は、サンプルを見せながら説明を致しますので、当店に遊びに来てください!

附下

色無地
ベースの色はなに色でもいいのですが(【注意!】黒だと喪服です)、言葉の通り無地で、紋様がありません。生地の織り柄(地紋様)があっても『色無地』です。
ここで大きな壁がはじめて現れます。
家紋有り(1つ・3つ・抜き・縫い)の無地までが、一応、和装の中でのフォーマル、合わせる帯も普通は"袋帯"となります。そして、紋無しの色無地からがカジュアルとなり、帯も"名古屋帯"を合わせるのが普通となります。
‥と、こんな大切そうに書いたのですが、実は現代では、「お茶」等の習い事をされていない限り、あまり色無地は必要とされていません。

昔の入学式・卒業式等にお母さんが着ていた『色無地』ですが、最近の入学式・卒業式のお母様方は、訪問着や附下を着用される方が多くなっています。

色無地

小紋
"コレぞカジュアル!"ってぐらい、よく皆様方が着用されているきものです。基本染めで柄付をしています。
ルールはあまりなく、総柄のものや飛び柄のもの等色々あります。よくある「江戸小紋」なんていうのもコレの仲間です。

普段着ですので着物入門の方々が"小紋からスタート!"なんて話もよく聞きます。
もちろん帯は名古屋帯で構いませんし、半巾帯なんてのもOKです。

【注意!】本来は総柄の着物でも、上下がある紋様で、一方向にのみ柄付されている場合は『小紋』ではなく、『附下』になってしまいます。

小紋

紬
元々は、野良着から生まれたきもの。

養蚕をしていると基本的に生糸となるものは出荷しますので、もちろん自分たちが使えるはずもありません。なので、余り糸やくず糸等を手で紡いで、そこん家(ち)のおばあちゃんなんかが織り上げて作ったものです。
‥ということは!?糸を紡がなければ『紬』ではない?
その通りです!!
ただ、現代の〈○○紬〉はいくつもありますが、実は、本来の『紬』ではないものの方が多いのです。それは、伝統工芸品であってもです。
〈"○○紬〉というのは、名称なので問題はない!"ということらしいです。へ~~~~!?
と、色々書きましたが、基本としては、糸の状態で先染めをほどこしてから織り上げた物、というのがルールのようです。

野良着から生まれた物ですが、現代では他のきものより段違いに手間暇がかかりますので、上限がないくらい高価なものもあります。ですが、どんなに高くても、フォーマルな席での着用はしてはいけません。なにせ、格式としては一番下ですので、普通の人がホテル等でのちゃんとした婚礼に短パンとTシャツで出席する様なものになってしまいます。

紬